Banjoこぼれ話し
|
ぼくがBanjoを弾き出してから、
出逢った
思い出深い人達を
御紹介しましょう。
それぞれの人から
大きな影響を受けました。
こんな出合いが無かったら、
今僕は・・。
と思うと薄ら寒くなる時が
あります。
|

|
1989年、その前年にNFDconcertがあったばかりで、又僕の中にFolk熱みたいなものが
フツフツと沸き上がっていた頃。憧れのModern Folk
Quartet来日のうわさ。
しかも京都を飛ばした公演予定。「絶対京都で聞きたい!」言うたが最後「OK」が出るまで
食い下がりました。ライブ当日MFQのmemberたちを連れて京都観光。
ライブも無事終わってとても充実した、Folk少年には夢のような一日でした。
これは物凄く不思議な話ですが、これまでいくら聞いてもコピーできなかったMFQの曲やBanjoが、
彼等とたった一日過しただけで、簡単に弾けてしまうのです。
別に何も教わった訳では無いのですが、本人と触れあった。そのことがこれ程音楽に影響を
与えてしまうのです。ホンマ不思議です。この2枚の写真はその時のものです。
そのうちこのてん末記も公開します。
http://www.officeken.net/hitoritabi/index.html
|

|
清水二年坂あたりを歩く二人のBanjo弾き。
お茶目・ひょうきん者・オチャラケ・お調子者
あまり褒め言葉は出てきませんが、なぜか
世界的に、Banjo弾きには、おなじ共通点が
あるのです。
そう言えばどことなく顔まで似ている様です。
|
僕の実家での、昼食後
『どうも、有難うございました』
のコーラスを聞かせてくれた、
5人のQuartet。
人数と名前が一致しないところは
『チャンバラトリオ』と同じです。
写真左からCHIP
DOUGLAS,
JERRY YESTER,CYRUS FARYAR,
HENRY DILTZ,JIM YESTER
|

|
下の写真は1997年にPICK
ONEが招聘した『Together』という女性ばかりのBANDの演奏終了後、
そのBANDのBanjo Player LYNN
MORRISと話しているところです。何でも無いただの写真の
様ですが、この写真は僕の音楽にとって物凄く重要な写真なのです。いえ、この写真で話をしている
内容が重要なのです。じつはこれはLYNN
MORRISがステージで演奏したturkey in the straw
で使ったチューニングを聞いているところなのです。彼女はとても親切に「MOUNTAIN
MINOR
のチューニングD C G D
Gを知っていますか?」「YES」「その4弦もCにしてWCのチューニング
を使って演奏したのよ。面白いサウンドでしょ、いちどあなたもTryしてみて。」と教えて
くれました。もしこの時ぶらりとこのライブに出掛けていなかったら、きっと僕は
今頃Banjoを弾かなくなっていたに違いありません。
だってこのチューニングとの出合いがぼくのBanjoに対する考え方、
演奏のスタイルから選曲、挙げ句の果ては唄い方に至るまで
大きく変えたからです。ですから正にこの写真はターニングポイントの現場なのです。
こんどLYNNに逢ったら、訳も無くお礼を言うことにしましょう。
|
LYNNはこんな出会いで
人の音楽人生が180°変わってしまうなど
思ってもみなかったでしょう。
本当にありがとう。
これからは貴女の事を『姉さん』と
呼ばせてもらいます。
とてもチャーミングな女性でした。
|

|
あれは確か1996年やったと思います。「PETER
ROWANが琵琶湖見たいて言うたはるし家に
泊めたげて」「ええよ」でうちの家に彼がやってきました。僕とかうちの家族はどんな人が家に
来ても、決して特別扱いはしません。PETERも友だちと同じように好きにしといてもらいました。
晩御飯のお蕎麦も晩酌のお酒もいつもと一緒。彼はいやがらずに『郷にいっては・・・。』みたい
でした。ごはんがすんでボーとしてると「謙は音楽に興味は無いのか」なんちゅうことを聞きました
色んな人から僕のことを聞いていたのでしょう。けど僕がちっとも音楽の話をしないので、
不思議に思ったのでしょう。「勿論あるけど、仕事で疲れてる人はゆっくりしなはい」と言うと
「大丈夫だよ」とギターを出してきて、それから何と1時間半も僕と家族の前で唄って
くれたのです。値打ちあった〜。
彼が唄い終わった後、ギターを借りて「僕の歌も聞いて」と
『燦KIRAMEKI』を唄いましたBluegrass界きってのVocalistを前にして、
唄う僕も偉いけど、それを聞いているPETERはもっと偉い。
しかしこういう経験が、僕の血となり肉となるのです。
この夜、彼がノミネートされていた『グラミー賞』の発表があったのですが、我が家にまだBSが
付いていなかったため見ることもできませんでした。トホホ。
けどこの時彼も僕ら家族との話の中から『月が水面に映る〜』という曲を書いたのですよ。
何故か僕とハモっているテープが残っています。
|
我が家のリビングで演奏する。
PETER ROWAN。ゆっくりと
くつろいでいて
写真の事など頭にありませんでした。
これは貴重な1枚です。
|

|