|
|
Banjoこぼれ話し |
中学3年の頃からギターを弾きはじめ、音楽がちょっと面白くなってきた頃。 この不思議な格好をした楽器を見て「うん、これなら目立つ!」が出合いの印象でした。 高校の入学祝いにBanjoを、と言うことで親父付き添いのもと 楽器屋さんへ行きました。そこにあったのは3種類のピアレスBanjo。 1・Resonator付きshort neck 5string(いわゆるBluegrass Banjo)\11,000 2・Open Back long neck 5string \11,000 3・Resonator付きlong neck 5string \12,000 すでに3は経済的な理由で却下。残るは1と2 父曰く 「同じ買うんやったら、長い方がええやないか。これどや!」 僕も訳が判らんなりに、長さで2に決めた次第。 何となくのどかな春の日のことでした。 (写真は同メーカーの open back Banjo大形ゴミで拾ったものとても良い音がする) |
change parts |
Peg |
SAGAのもの |
|
5thPeg |
Schaller Geared Fifth |
||
Bridge |
Hot Spot 11/16" |
||
Tailpiece |
Waverly |
||
Armrest |
originalを加工(木製) |
||
string |
Snuffy Smith, Light |
||
Head |
REMO Weather King |
||
Head Ringが大きすぎたので、鉄工所で少し縮めてもらった。 |
|||
現在はフレットレスになっています。 |
販売している楽器屋さんにも教えてくれる人は無く、 Finger pickをどう向きにつければ良いのかも判らない頃、 やはり頼れるものは先輩だけでありました。 Brothers fourからKingston torio そしてHighway menの コピーをこなして行く先輩。 その奏法を見ながら「なぁるほど。」と1歩前進。 まだKASUGAのBanjoが発売される前は 当時流行のLong neckのFolk Banjoを使っていました。 地道な修行時代でありました。 も束の間、Folksongに飽き足りずBluegrassの世界へと 深みにはまって行く初夏の昼下がりでありました。 (写真はFramasのLong neck archtop Banjoです。現役です。) |
change parts |
Peg |
EPIPHONEのGuitarPeg |
|
5thPeg |
Schaller Geared Fifth |
||
Bridge |
Snuffy Smith 11/16" |
||
Tailpiece |
originalはBalltypeの弦しか使えないのでloop type用に加工 |
||
Armrest |
metal allergyを防ぐためoriginalに人工べっ甲でガード |
||
string |
D'ADDARIO ,medium |
||
Head |
REMO Weather King |
||
Inlay |
Dotをいくつか足しました |
はてさて何を弾いたものか?そんなある日友人が 『俺達に明日はない』のシングル盤を取り出し 「これもBluegrassやと思うデ?」といって プレーヤーにのせ、針を落とした途端 「違う違う回転数がまちごうてる」と僕。 「そやけどここに45回転と書いたある」 「アホ!レコード会社かて間違うこともあるンや。 第一人間がそない早いことBanjoが弾ける筈がない。」 「それもそうや。」と33回転で奏でる,妙にだらけた FOGGY MOUNTAIN BREAKDOWNに真剣に耳を傾けた けだるい夏の昼下がりでありました。 SCRUGGSも嘆いていたに違いありません。 (1994年のGRANADAです。今は装飾品みたいです。) |
change parts |
Peg |
Keith Scruggs Peg ・Schaller |
|
5thPeg |
Schaller Geared Fifth |
||
Bridge |
Snuffy Smith 11/16" |
||
Armrest |
metal allergyを防ぐためoriginalにクリアー塗装 |
||
string |
GIBSON Premium Strings ,light |
フト目が合ったBART REITERというBanjo。 open back styleを触ってみるのは初めてでした。 なんとも言えない深みのある懐かしい響き。 一ペンに惚れ込み、その日の内に僕のものになりました。 まるで『一目惚れした初恋の人との結婚』でした。 これまでthree finger styletに自分の限界を 感じていた僕を、一気にClawhammerの世界に 引きずり込んだ不思議な魅力のあるBanjoです。 このBanjoとLynn Morrisに教えてもらった double C tuningが僕の音楽人生を変えた といっても過言ではない。 と、しみじみ思う夏の夕暮れであります。 (BART REITER F.F.PROFESSIONAL No,781) |
change parts |
Peg |
Waverly V-2 Reissue |
|
Bridge |
Snuffy Smith 11/16" |
||
Tailpiece |
Waverly |
||
Armrest |
Arnrestはなかったのですがmetal allergyを防ぐため床板で作成 |
||
string |
D'ADDARIO ,Light |
||
Head |
Elite Fiberskyn |
売り出された。その名の通り、野山に出かけて演奏できると言う 小型軽量のGiutarである。 「あのくらい小さなBanjoがあったらエエのになぁ。」 と思いながら、八日市のくらま楽器に出かけた時 「あった、あった。」17Frettの超short neck。 このSAGAのBanjoはCaseまでが遊び心いっぱいで リュックのように背負うことができます。 「ワーイ、やったーやったー」と子供のように 使う当てもないのに『おわら風の盆』につれていった 秋の始まりでありました。 (くらま楽器の吉田クンもこんなんが欲しかったBanjo弾きです。) |
change parts |
Peg |
GOTO |
|
Bridge |
Snuffy Smith 11/16" |
||
Trust rod cover |
夜久貝 |
||
Armrest |
Arnrestはなかったのですがmetal allergyを防ぐため床板で作成 |
||
string |
D'ADDARIO ,Light |
||
Head |
REMO Fiberskyn |
||
Inlay |
ちょっとゴソゴソしました |
FramusのLong neck Banjo一本だけもって出かけました。 別に他の楽器をもっていくのが面倒だったわけではなく、 楽器の可能性を信じて、歌とBanjoでどれだけ 持たせることができるのか、試してみたかったのです。 ステージが終わると、 ACOUSTIC HARMONYの北野クンが 「KENサン、Long neckがとても良く似合いますね。 一本作ってあげましょうか」といってくれました。 その後数カ月間、二人でいろんなことを話し この『ACOUSTIC HARMONY KEN,KITAMURA MODEL』が 誕生したのです。完成したその日にRecordingで使うと言う 心あたたまる真冬の夜でした。 (ACOUSTIC HARMONY KEN,KITAMURA MODEL 1998) このBnajoに関するお問い合わせは 078-802-5885 ACOUSTIC HARMONY 北野まで |
Spec |
Peg head |
original style |
|
Peg |
Grover mini-rotomatics |
||
5thpeg |
Schaller Geared Fifth |
||
Neck |
Hard rock maple |
||
Fingerboad |
Ebny |
||
Scale |
About 32" |
||
Tone ring |
Whyte ladie style brass |
||
Rim |
3-Ply maple |
||
Head |
REMO Weather king |
||
Bridge |
Timeless timber 11/16" |
||
Tailpiece |
Keashner style |
||
string |
D'ADDARIO ,light |
||
Inlay |
Mother of pearl |
||
Armrest |
木製 |
||
製作者からひとこと |
|||
Vegaのピートシーガー・モデルからヒントを得たバンジョーですが、Deering社がレプリカを ACOUSTIC HARMONY 北野
|
|